頭痛持ち必見!!! 頭痛を解消して、楽しく運動するために覚えておきたいツボ4選 船橋加圧ジム
毎年この時期になると、気圧の変化が激しく頭痛で悩まれている方が多くいます。
今回は頭痛を解消する為のツボ4選をご紹介致します(^^)/
~目次~
1:天柱(てんちゅう)
2:百会(ひゃくえ)
3:懸顱(けんろ)
4:頷厭(がんえん)
5:押し方のツボ
6:まとめ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019.07.02
頭痛にもストレッチ☆
こんにちは?*。(???*)?*。
トレーナーの市川です!
近頃は天候が変わりやすく、体調を崩されている方がいらっしゃいますね(???ω???)
また、多いのが気圧の変化による頭痛。
私も気圧には弱い方なのですが、対処法として肩甲骨周りのストレッチやマッサージをすることで頭周辺の血流が良くなり改善に導いてくれると感じるので、今日はセルフストレッチを紹介したいと思います。
■腕の付け根をストレッチ
正座やあぐらの状態で座り、腕を反転させてストレッチ。10秒くらい行います。
■肩をストレッチ
胸の前で腕を抱えぎゅーっと引っ張り、伸ばしている腕の肩甲骨の動きを感じてください。10秒くらい行います。
■肩の力を入れて?抜く?
?
肩に思い切り力を入れて、一気にストンと下げていきます。10回程行いましょう。
どのストレッチもゆっくりと呼吸をしながら、無理なく行いましょう。
気持ちはリラックスした状態が好ましいです(*´ω`*)
おまけ☆なんでストレッチが大事なの?
心的ストレスが溜まったりすると、肩が内側に入り背中が丸まってしまうため、肩甲骨がハの字に広がって胸が閉じます。
そうすると呼吸が浅くなり、内臓が圧迫され、胃腸の不調や便秘まで起こしやすくなります。(??こんなことが関係してくるとは興味深いですよね~)
そして、肩甲骨周りの筋肉がほぐれると、肩や胸がスッと開きデコルテがスッキリして姿勢が良くなります。
また血行UPで、代謝UP、顔色もトーンUPしちゃいます(*
2018.10.07
質の良い眠りのための、簡単セルフケア
こんにちは!
トレーナーの市川です?( “? )?
またまた台風がきていますね…皆様くれぐれもお気をつけ下さい☆彡.。
さて本日は睡眠についてのお悩み解決です。
・夜、寝付きが悪くて困っている・睡眠が浅く、熟睡できない・寝ても寝ても疲れが取れない
といった睡眠に対する悩みをお持ちではないですか?
そんな方今回ご紹介するのはセルフツボ押しです。
・寝付きが良くなる・深い睡眠で熟睡できる・疲労回復力が高まる
不眠を解消するツボを押すことで上記の効果が期待出来ます。
不眠は大きく2つに分けられます。
早期覚醒・・・睡眠が浅く、夜中に目が覚めてしまう
入眠障害・・・寝付きが悪い
これらの不眠の原因は、寝る前や睡眠中も緊張状態が続いていることや、脳や体がリラックス状態になっていないことです。
それぞれ1分ぐらいツボ押しをすることで、
疲労回復、寝付きやすくする、リラックス効果が得られる。
失眠(しつみん)
ツボの位置・・・かかとのふくらみ中央にあるツボ
効果・・・不眠の改善、神経症、うつ、むくみ、膝関節痛、下半身の冷え、足の疲れ、かかとのカサカサ、ひび割れ、生殖器系疾患、腎臓、頻尿や乏尿、のぼせ、腰背部の緊張緩和
※親指か棒状のものを使ってツボを押す。または、イスに座って片手で足首を持ち、反対側の手で握りこぶしを作ってツボを20回程度、ゆっくり叩く。また、両ひざを立てて、かかとをゆっくり布団に擦り付けるようにしても効果的。
湧泉(ゆうせん)
ツボの位置・・・足の指を曲げたときにできるくぼみ(足裏の中央やや上のへこんだ場所)にあるツボ。
効果・・・頭痛の解消、疲労回復、リラックス効果、全身の血行改善、精神力向上、抜け毛予防、育毛効果
※親指か棒状のものを使ってツボを押す。または、イスに座って片手で足首を持ち、反対側の手で握りこぶしを作ってツボを20回程度、ゆっくり叩く。また、両ひざを立てて、かかとをゆっくり布団に擦り付けるようにしても効果的。
質の良い眠りのためにお試し下さい(o^^o)
━─━─『体験の流れ・お申し込みは』コチラ!!━─━─
????超(秘)ダイエットブックプレゼントはこちら!????
TEL:047-422-5005
営業時間:平日10:00?22:00・日曜10:00?18:00
休館日:毎週木曜日・祝日
Instagramも、日々更新中(^▽^)/
☆市川☆
2018.09.09
みんな【内もも】気になるよね?!
こんにちは!トレーナーの市川です☆
すっきりと晴れたポカポカ陽気でしたね!近所では運動会を行った学校もあったようです(*≧ヮ≦*)
週末、皆様お疲れ様です♪( ´▽`)
さて、今日は女子なら誰もが気にしている「内もも」についてのお悩み解決です( ???)*♪
普段の生活ではなかなか内ももを使うことがなく、余分なお肉がつきやすくなっています。
そこで意外と「こんなことが内ももに効果的なんだ(
2018.05.20
そこを押さえてグルっとね!
こんにちは!
トレーナーの市川ですv(・ε・v)
日曜の雨率高くないですか?(。ノε`。)
そんなことを感じつつ、今日も頑張りましたっ??(?ω?*)??
さて、今日は日本人の多くが悩まされている肩こりについてのお悩み解決(。+・`ω・´)シャキーン
「肩こってるな~」と思う時、アナタは何をしますか?
マッサージ屋さんに行く?
ストレッチをする?
首を回す?
様々な回答があると思います。
その中でも手を肩に当て首を倒してみたり、グリグリ押してみたりする方も多いも思います。
その動きは実に自然♪♪
ではそこに一手間加えて肩こり解消を望んでみましょう(
2018.05.13