日常生活に役立つ、腕全体の引き締めに効果的なエクササイズ!船橋加圧ジム
今回は自宅でできる腕のエクササイズをご紹介致します。
■腕を曲げるときに使うのは・・・
腕を曲げるときに動くのが上腕二頭筋という「力こぶ」の筋肉です。
実は日常生活で意外と使っています。
小さい子を抱っこするときや
買い物をしたときの荷物を持つときに、大切なのが力こぶの筋肉です。
■自宅でできるエクササイズ
「アームカール」をご紹介致します。
肘を曲げる筋肉を鍛えていきます。
ダンベルを両手に持って行いますが、
水の入った500mlのペットボトルを両手に持てば同じようにできます。
肘を曲げたら、元の位置に下げていきましょう。
下げるときにゆっくりと行うのも大切なポイントです。
こちらのエクササイズは座っても立ってもできます。
10回×3セットを目安にお試しください。
回数やセット数を増やしたり、他にもスーパーの袋に野菜や果物を入れて重さを増やすことができます。
■腕全体の引き締めにオススメ
実は肘から肩に繋がる力こぶの部分は、その裏の二の腕の部分よりも筋肉は小さく、
キツいウェイトトレーニングをしない限り、力こぶは太く大きくなりません。
二の腕も気になる部分ですが、バランスの良いキレイな腕を作るために、
力こぶの筋肉も一役買ってくれます。
■まとめ
何かと普段の生活で使う力こぶの筋肉です。
この筋肉がしっかり働けば、腕の疲労だけでなく、カラダ全体の疲れも軽減されます。
気になる二の腕と併せて、力こぶの筋肉もエクササイズに取り入れていけば、
腕のたるみも減り、引き締まったキレイな腕を作ることができます。
ぜひ自宅で力こぶの筋肉のエクササイズを取り入れてみてください!
━─━─『体験の流れ・お申し込みは』コチラ!!━─━─
超(秘)ダイエットブックプレゼントはこちら!
TEL:047-422-5005
営業時間:平日10:00-22:00・日曜10:00-18:00
休館日:毎週木曜日・祝日
Instagramも、日々更新中(^▽^)/
是枝
2019.10.27
むくみの原因と、その対処法!!!船橋加圧ジム
10月の折り返しに入り、今年も残すとこ2ヶ月ちょっとになりました。
今回は、デスクワーク・立ち仕事の方必見!!
むくみの原因とその対処法についてご紹介致します(^^)/
~目次~
◈なぜむくみは起こるのか!?
◈むくみの原因ごとの対処法!!
-むくみ改善の食事ポイント
-睡眠にも注目
-日常から変化を
◈まとめ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (さらに…)
2019.10.23
脂肪燃焼に効果的なのは有酸素運動と○○ 船橋加圧ジム
涼しくなり、運動するには丁度良い季節となり、
外に出てランニングやウォーキングでダイエットを始めようと思うけど、
忙しくて時間が見つけられない・・・
そんな方にオススメの方法をご紹介致します。
■効率よく脂肪を減らすには有酸素運動と・・・
有酸素運動を始める前に、筋力トレーニングを合わせて行うと、脂肪は効率よく減らすことができます。
脂肪は20分~30分走ったり、歩いたりしてやっと燃えていきますが、その前に簡単なエクササイズを取り入れて有酸素運動を行う方が、脂肪は効率よく燃えていきます。
ポイントとなるのはカラダの大きな筋肉を動かすこと。今回はランニング動作に近いエクササイズをご紹介致します。
■自宅でできる下半身のエクササイズで脂肪を燃えやすく!
『ランジ』
片脚で行い、走る動作・歩く動作に繋がるエクササイズです。
立位の姿勢から片脚を前に出し、深く下げていきます。
膝や腰を90度になるぐらい下げたら、元の位置に戻ります。
カラダが左右にブレないように、お腹に力を入れることと、
膝が前に出すぎないように注意することがポイントです。
10回×3セットを目安に行いましょう。
■加圧トレーニングも取り入れると効果的に脂肪が燃やせる
下半身の筋肉は大きな筋肉で構成され、
重いダンベルを持ってウェイトトレーニングをして鍛えられます。
しかし加圧トレーニングは低負荷短時間で、ウェイトトレーニング以上の効果が見込めます。
その仕組みは
加圧ベルトを腕や脚の付け根に巻き、血流を適度に制限することで、普段使われにくい速筋という筋肉が働きます。
すると乳酸が溜まり、それを処理しようと大量の成長ホルモンが分泌され、
筋力アップ・脂肪燃焼に効果的です。
扱う重量もウェイトトレーニングよりも軽いため、カラダへの負担も少なくなります。
また加圧トレーニングは脂肪燃焼の効果が約48時間続くので、その間に有酸素運動を行うと、より脂肪が燃えていきます。
■まとめ
脂肪をより燃えやすくするには、筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせることが大切です。
更に加圧トレーニングではカラダの大きな筋肉を動かすので、脂肪燃焼効果は普通のエクササイズよりも高まります。
仕事で忙しい方や運動経験の少ない方でも、安心して続けられるのも加圧トレーニングならではの魅力です。
プレシャスでは加圧トレーニングだけでなく、有酸素運動のメニューも豊富に準備しております。
ぜひ一度加圧トレーニングを体験しにいらしてください!
ご来店お待ちしております!
━─━─『体験の流れ・お申し込みは』コチラ!!━─━─
超(秘)ダイエットブックプレゼントはこちら!
TEL:047-422-5005
営業時間:平日10:00-22:00・日曜10:00-18:00
休館日:毎週木曜日・祝日
Instagramも、日々更新中(^▽^)/
是枝
2019.10.23
「腸内環境を整えて、痩せやすい身体にシフトチェンジ!!@船橋加圧」
腸内環境を整えることで、痩せやすい身体に変わるのはご存知ですか?
腸は、栄養素を身体中に運んで筋肉や細胞に届ける役割をします。腸内環境の状態によって栄養素の吸収が変わってきますので、整えてなければ全身に栄養素が行き渡らないことになります。
また、腸内環境が悪いと便秘が続き悪玉菌が増えて浮腫みや血行不良の原因となり、ダイエットに悪影響になります。
そうならないためにも、腸内環境の基本的な知識から整える方法をお伝えしていきますので是非ご覧ください(*^^*)
■「腸内フローラ」とは
人間の腸には、約1000種類の細菌が小腸から大腸にかけて生息しており、様々な細菌がバランスを取りながら腸内環境を良い状態にしています。
腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いており、並んで咲くお花畑にみえることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。
■腸内細菌の種類
腸内フローラを構成する腸内細菌には、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つがあります。
「善玉菌」=身体に良い影響を及ぼす菌。腸の働きを活発化させ、便秘や下痢を予防したり、病気に対する抵抗力を高めたりします。
「悪玉菌」=身体に悪い影響を及ぼす菌。腸内で有害物質を作り出し、便秘や下痢などお腹の調子を悪くさせます。
「日和見菌」=腸内の善玉菌・悪玉菌の多い方に味方になります。
この3つのバランスがとても重要で「善玉菌20%・悪玉菌10%・日和見菌70%」が理想的になります。
バランスが良くなると、栄養素をバランスよく吸収し便秘や浮腫みの改善につながり痩せやすい身体に変わってきます!
■腸内フローラをバランスよく保つには善玉菌がポイント
人間の腸は、常に善玉菌と悪玉菌が縄張り争いを起こしており、食生活で腸内フローラのバランスが変わります。
痩せやすい身体にするためには、善玉菌が常に優勢であることがポイントとなります。
【善玉菌を増やすための食事方法】
・善玉菌を多く含む食材を摂る
乳酸菌・ビフィズス菌を含む食品を摂取する。
ヨーグルト、チーズ、納豆、キムチなどの発酵食品がおすすめです。
(乳酸菌は時間をかけて腸内で増えるため、毎日継続的に摂取しましょう。)
・善玉菌のエサとなる食物繊維、オリゴ糖を摂る
食物繊維やオリゴは、善玉菌のエサとなって増やす役割があります。
食物繊維=穀物、イモ類、海藻類、キノコ類。
オリゴ糖=大豆類、バナナ、ごぼう。
■自律神経を整えることも腸内環境を良くするポイント
自律神経は腸の働きをコントロールしており、交感神経と副交感神経がそれぞれバランスよく働くことで腸の動きが活発になります。
自律神経のバランスが乱れると腸の動きも悪くなり、便秘になったり、お腹を壊してしまう可能性があります。
自律神経を乱れることなく過ごしていくには
「しっかりと休息し、リフレッシュのために適度の運動をすることが大切になります。」
■腸内環境を整えて、楽しくトレーニングする事が理想的!
腸内環境について知識・方法をお知りになることは出来ましたか?(^^)
腸内環境を整えて、楽しくトレーニングすることが、理想的で痩せやすい身体になります!
プレシャスでは、毎回トレーニング時にトレーナーがサポートに入るため
お客様に合った食事カウンセリングも出来ますし、運動を楽しくすることが出来ます。
加圧無料体験を実施しておりますので、ぜひお越し下さいませ。
━─━─『体験の流れ・お申し込みは』コチラ!!━─━─
超(秘)ダイエットブックプレゼントはこちら!
TEL:047-422-5005
営業時間:平日10:00-22:00・日曜10:00-18:00
休館日:毎週木曜日・祝日
Instagramも、日々更新中(^▽^)/
2019.10.21
体験料無料!入会金30000円のところ、な・ん・と10000円!!
プレシャスでは加圧トレーニングにご興味のある方が
お気軽にお越しいただけるよう
体験トレーニングを行っております♪
通常体験価格4,500円→無料!!
入会金30,000円→ 10,000円!!
10月31日(木)まで
今週の体験可能なトレーニング枠をご案内します。
【10/23(水)更新】
↓ ↓ ↓
(さらに…)
2019.10.20